地鎮祭が行われる理由とは???

古代から続く独自の儀式である地鎮祭は、工事の着工前に行われ、その詳細や歴史についてはあまり知られていないかもしれません。今回は、地鎮祭について詳しく説明いたします!
2195312_m.jpg

地鎮祭とは、文字通り「地を鎮める、落ち着かせる」儀式です。
別名「とこしずめのまつり」とも呼ばれます。この儀式は、土木工事や建築物の建設時に行われ、工事中の安全を祈り、建物が末永く存在し続けることを願うものです。

地鎮祭においては、土地の守り神である産土大神、地を守護する神である大地主大神、土を守護する神である埴山姫大神が祀られます。その歴史は驚くべきもので、古代の地鎮祭に関する記録として、弥生時代の高床式建物の柱から勾玉が出土したことや、『日本書紀』に西暦690年に藤原京の鎮め祭りが行われたことが記録されています。

古代の建造物からは、地鎮祭で捧げられた多くの品物が発掘されており、お金やガラス玉、金箔、水晶などの貴重品が土器に入れられ、敷地の中央や四隅に埋められたことが分かっています。また、穀物なども供えられたことが記録されています。

現代の地鎮祭は、江戸時代後半に民家の建築技術が向上し、一般の庶民も家に対するこだわりを持ち始めた時期に広く普及しました。家の方角や間取りが家族の運命に影響を与えると信じられ、人々の家への関心が高まったため、地鎮祭は一般的な建築儀礼として定着していきました。

地鎮祭の儀式は、一般的に土地の中央で行われます。祭場では、斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)が四隅に立てられ、注連縄(しめなわ)が張られます。中央には神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)が立てられ、神様がお招きされます。祭儀は一般的に、修祓(しゅばつ)、降神(こうしん、神をお招きする)、献饌(けんせん、神への供物を捧げる)、祝詞奏上、散供、地鎮行事、玉串拝礼、撤饌(神への供物を下げる)、そして昇神(神をお送りする)の順序で行われます。

地鎮祭は、日本人の自然や土地への深い信仰心が反映された重要な儀式であり、その歴史は長く、日本文化に深く根ざしています。土地や自然環境への感謝と尊重が、地鎮祭の背後にある重要な要素です。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

最高級スイートルームへご招待

週末冒険家へ!

  • 小冊子
  • イベント